Windows7でHDDを丸ごとコピーし起動させると0xc000000eとエラーが出て起動しなくなりました。
調べてみるとマスターブートレコードがおかしくなっているとのこと。
Windows7のインストールDVD(レストアディスクでも可?)から起動しシステム回復オプションから「コマンドプロンプト」を選択して起動します。
C:>bootrec /fixmbrを実行。次ぎに
C:>diskpart [Enter]ここで再起動すると
Microsoft DiskPart バージョン 6.1.7600
Copyright (C) 1999-2008 Microsoft Corporation.
コンピューター: (コンピューターの名前)
☆ここから、プロンプトが DISKPART> に変化します。
DISKPART> list disk [Enter]
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 149 GB 0 KB
DISKPART> select disk 0 [Enter]
ディスク 0 が選択されました。
DISKPART> list partition [Enter]
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 回復 6144 MB 1024 KB
Partition 2 プライマリ 123 GB 6145 MB
Partition 3 プライマリ 19 GB 129 GB
DISKPART> select partition 2 [Enter]
パーティション 2 が選択されました。
DISKPART> active [Enter]
DiskPart は現在のパーティションをアクティブとしてマークしました。
DISKPART> exit [Enter]
DiskPart を終了しています...
C:>bootrec /fixboot [Enter]
操作は正常に終了しました。
C:>bootrec /fixmbr [Enter]
操作は正常に終了しました。
C:>exit [Enter]
'Windows7で起動時に0xc000000eエラー'について他のサイトでは次のように言及されています:
[...] 詳細オプションをクリックします。 自動修復をクリックして、修復作業を開始します。 修復画面が表示され、すぐに終わって通常のドライブから起動。 無事に起動 参考URL http://kusumoto-jp.org/article.php/err0xc000000e Pocket !function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var [...] 続きを読む
[...] スポンサーリンク 方法1: システム回復オプション いつものようにGoogleで解決方法を探してみたところ、「 Windows7で起動時に0xc000000eエラー 」で説明されている方法がよさそうでした。 簡単に説明すると、Windows 7のインストールDVDから起動し、システム回復オプションからコマンドプロンプトを実行。コマンドプロンプトで「bootrec /fixmbr」を実行したあと、diskpartで起動パーティションをactiveにするというものです。 [...] 続きを読む
[...] : DataSalvage カテゴリー : 修理実績 東芝ノートパソコン Windows7 OS正常起動せず。エラー番号:0xc000000e 調べたところ、コマンドを打って修復可能との事。 http://kusumoto-jp.org/article.php/err0xc000000e 【お預かり】 東芝 Dynabook B450/C ACコード インストールディスク、リカバリディスク 3枚 セットアップガイド 取扱説明書 パソコン修理 67,600円 分解作業 [...] 続きを読む
[...] 再起動しF8連打も同じエラー。 Windows10のインストール用USBで起動し、修復もダメ。 再インストールか~っ!? と思ったところに以下のサイトを発見した。 >> Windows7で起動時に0xc000000eエラー Windows7での処置とあるが、おそらく仕組みはいっしょだろう、と思い、やってみたらok。 無事 Windows10が起動してきた。 良かった。 (-_-; どうも、ありがとうございました。 Leave a Reply Cancel Reply Author [...] 続きを読む
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
突然ですが失礼致します。
Windows7でスリープ状態からOSが起動せず
記事タイトルのエラーが出てしまい
インストールディスクの修復ルーチンからも復帰出来ずに
再インストールを覚悟していたのですが(NT系は前のデータが
windows.oldフォルダとして残るので最悪の事態でもないし、
致したか無いか、とも思ってました)。
こちらの記事のやり方を試させて頂きましたところ
無事起動出来ました。
恐らく原因は拡張HDDの接続不良だと思います。
diskpartコマンドも使うのが初めてで
BIOSからコマンドプロンプトで起動するなんて学部生の時以来だったので
少し不安だったのですが
分かりやすい書き方だったので
スムーズに進められました。
誠にありがとうございます。
職場のノートPCでこの不具合が出ました。
こちらの説明通りに行った所無事に正常起動できました。
助かりました。感謝!
ありがとうございました。おかげで起動できました。